TOP
 ー 
EXAMINATION

株会社リクチ漏水調査では様々な漏水調査方法をご提案しております。

漏水調査の重要性

設備の異常による水道使用量の増加は日常の使用量に隠れ、判別のつかないまま いつの間にか発生しています。 そして、この設備の異常による使用水量増加のほとんどは漏水が原因です。

特に埋設管で漏水が発生している場合、 発見が困難であったり、潜在化してしまい実は使用水量の増加を徐々に 引き起こしていたりします。

漏水調査を行うということは、早期に漏水を発見することで速やかに 正常な状態に戻し、漏水による経済的損失を最小限に抑止することが可能です。
また漏水調査によりピンポイントで漏水箇所を特定するため、 工事費用の削減にもつながり経済的です。

当社が実際に行っております漏水調査の方法を一部ご紹介します。
音聴調査(標準工法)敷地内漏水調査
施設内の栓・弁(各蛇口・止水栓・弁栓など)に伝搬する漏水音を音聴し、漏水位置の特定をする調査です。最もオーソドックスな調査ですが、最も技術を要する調査です。音聴技術は一般化されておらず属人的な要素が大きいため世間に普及しておりませんが、当社は長年の実績により小・中学校などであればほとんどのケースで、1日程度の調査により漏水箇所の位置特定をすることを実現しています。
1データ分析
水道施設の現状、過去からの使用水量の推移を分析します。
2現場下見
現地にて施設の状況を把握します。
3流量測定調査
メータ検針、受水槽・高架水槽の水位測定を一定時間実施し、漏水量を計測します。
4蛇口・止水栓・弁栓音聴調査
各蛇口・止水栓・弁栓などに直接音聴棒をあて、漏水箇所から伝播する漏水疑似音を捕捉し、異常の有無を確認します。
5消火管系統音聴調査
消火管系統の音聴調査及び異常の有無を確認します。
6過度水の調査
過度に出ているサイホンの調整を行います。
7管路探知調査
不明管路(漏水管路)の探査を行います。
8路面音聴調査
埋設管路の音聴調査を行い、漏水箇所を絞り込みます。
9確認(ボーリング)調査
各調査にて発見された埋設管の漏水疑似箇所のボーリング調査を行い、漏水位置を特定します。

1. 漏水調査のほぼすべての状況で音聴調査の全部または一部を実施

2. 非常に技術が必要な調査

3. 仕様やご要望に応じて報告書の作成や修繕後の点検も実施

標準工法公道漏水調査
公道の地下に埋設されている配水管・給水管や止水栓・水道メータなど様々な配水設備・1次側給水装置に関する漏水を探すための調査です。いわゆる標準工法とは音聴調査が主体となった調査で、音聴技術が必要になる調査です。この音聴技術が未熟な場合、漏水の見逃しが多発してしまい、調査自体が価値のないものとなってしまうため、漏水調査を発注する際には十分に技術確保可能な調査会社を選定すべきです。
1作業計画
調査対象地域をどう調査するか検討し、計画します。
2現場下見
現地にて施設の状況を把握します。
3戸別音聴調査
水道メータや止水栓を音聴棒で音聴していき漏水疑似音を探します。
4路面音聴調査
管路上を踏破しながら道路に伝搬している漏水疑似音を探します。
5確認調査
戸別・路面音聴調査で得られた漏水疑似音から漏水の位置特定を行います。
6報告書作成と報告
漏水箇所についての報告書を作成し、ご報告いたします。

1. 音聴調査には技術が必要

2. 調査会社の選定は技術確保できる会社を

3. 標準工法とは、戸別・路面音聴調査といった音聴調査

監視型漏水調査公道漏水調査
監視型漏水調査とは、監視型漏水監視機器を利用した漏水調査工法です。当社では、監視型漏水調査を広く普及させた常設型漏水監視装置“L-sign”を利用した漏水調査をご提案させていただいております。

監視型漏水調査では、漏水発生箇所がおおよそどのあたりにあるかという管路選別を主眼としており、その後確認調査を実施していくことになるため、監視装置の数を多く設置できることが重要になります。

また漏水が復元することから復元調査にも高い効果を発揮することができます。

1. 監視型漏水機器をいかに多く設置できるか

2. 復元調査にも高い効果を発揮

トレーサ工法
公道漏水調査敷地内漏水調査
トレーサ工法とは人体に害の無いヘリウムガスを管内に注入し、漏水孔から漏れ出るヘリウムガスを検知することで漏水箇所を特定する工法です。一部、ヘリウム以外のガスを利用することもあります。

漏水によって発せられる「音」を検知して漏水箇所の特定を進める調査に対し、漏水は発生しているものの漏水音が特定出来ない場合や漏水音が発生していない場合、漏水音を検知するのが困難な地形状況の場合等に適しています。

1. 微少漏水で音聴調査が不可能な場合

2. 常に騒音が発生している場合

3. 調査する路面が芝生、雑草、植え込み、法面等の場合

コンプレッサーを利用した空気圧送調査敷地内漏水調査
コンプレッサーを利用した空気圧送調査とは、管内にエアーを送り込むことにより擬似的に漏水音を発生・増幅させ、その漏水疑似音を漏水探知機で検知することで、漏水箇所を特定するものです。

1. 漏水の大小にかかわらず、漏水探知機では漏水音が検知できない場合

2. 埋設管路の特定が困難な非金属管路

相関調査 公道漏水調査 敷地内漏水調査
相関式漏水発見調査工法と言います。

この相関式漏水発見調査工法とは、漏水箇所をポイントで指摘する際に管路音聴調査及びボーリング調査が不可能な箇所に対し、相関式漏水探知機を用いることによって漏水箇所の特定を行うものです。

1. 調査箇所が河川や大通りなど調査が難しい場所

2. 図面の正確さが相関調査の正確さに

当社の業務案内はこちらから ▶︎

TOP